【飛行機輪行】石垣島二泊三日(ライド初日)

ライド初日は、ホテルを出発してまずは近くのWill Keki Cafeで朝食。南国リゾートなメニューに気分が上がります。

Instagram

その後、自転車で1分ほどの場所にあるマックスバリューやいま店で今夜のキャンプの買い出しです。店内を見ながら、今夜のキャンプ飯は牡蠣のチゲ鍋に決定です。その他、副菜や氷も適当に揃え、トランクバッグに入れて出発。次は、今夜合流する島在住の友人と一緒に飲むためにドン・キホーテ石垣島店に寄ってウイスキーを買いました。いつも利用している通販に比べるとかなりお高くてびっくりしましたが、最近のお気に入りGentleman Jackを購入。キャンプの夜に焚き火の前で飲むのはやや甘めのバーボンが美味しいですね。

天気は快晴です。海岸沿いに走り、次に空港の裏を周り、道に迷ったりしながら20kmちょっと走って伊野田キャンプ場に到着。

キャンプ場には事前に連絡して荷物を置かせてもらうことになっています。キャンプ用具を事務所脇に、買ってきた食材も冷蔵庫や冷凍庫に入れさせてもらい、身軽になってからこの旅の最大の楽しみであるロンググラベルライドに出発。石垣島在住の友人Mさんにもキャンプ場に立ちよった旨、写真とメッセージを入れておきました。(Mさんは昨晩からすでにキャンプ場入りしていて、立ち寄った時にはカッコいいタープが設営されていましたが、所用で留守にしていたようです。)

伊原間までは国道390号の舗装路を走り、消防所の先で右折。坂を登るとゲートが出てきます。このゲートは「開けたら必ず閉める」。グラベルは放牧地の中を走るので、このゲートを開けたままにすると家畜が脱走してしまいます。

ダートは前回と変わらずの極上体験。道も荒れていないし、坂もキツくないので、並走でおしゃべりしながら進んでいけます。

しかし、前回の2023年6月に比べて、今回は放牧中の牛との遭遇頻度がとても高いです。前回は小さな群れに2回くらい会っただけですが、今回はちょっと進むと10頭程度の群れに遭遇します。大人しい牛とはいえ、巨体な牛もいるので、進んでく道のすぐ脇で草を食んでいたり、道の真ん中でじっとこちらを見つめていたりする時は、こちらも止まって牛が移動してくれるのを待つしかありません。

そして、牛の数が多いということは、道に落ちている牛の糞の数も相当な数と量で、それなりに気をつけて進まないと、自転車やらバッグやら文字通りのクソまみれになります。

一つ目のグラベルは比較的短く4kmくらいで終了。明石の街に降りていきます。時間はちょうどお昼くらい。昼食は前回も訪れた八重山そばの名店、明石食堂です。

明石食堂 (石垣市/沖縄そば)
★★★☆☆3.68 ■予算(昼):¥1,000~¥1,999

非常に人気のお店なので、どれくらい待つことになるのか少将不安でしたが、1月というシーズンオフであることが幸いしてか、満席ではありましたが5~6組ぐらいの待ちで15分ほどで入店できました。頼んだのは野菜そばと単品ソーキとジューシー。そばの鰹の出汁が相変わらず絶品。ソーキもとろとろで最高。

食堂を出て数分走ると2つ目のグラベルです。こちらも牛がいっぱい。牛を刺激しないようにのんびり進みます。

1回は10分くらい待っても、一向に移動してくれる気配がなかったので、自転車を押してルートを外れ、草と岩の斜面で群を迂回する必要がありました。

2つ目のグラベルは1つ目よりかなり長くて9kmくらい楽しめます。見晴らしの良い(牛がいない)草地に外れて休憩。相変わらず最高の天気。

グラベルが終わると平野ビーチのすぐ近くに出ます。ビーチまで進んで休憩。

その後、島最北端の平久保崎灯台まで登っていきました。前回この登りがとてもつらかった記憶があって、私は行くべきかどうしようか迷いましたが、S君もいるし、せっかく来たので頑張ってみることにしました。が。記憶がズレていたようで大した登りではありませんでした笑。前回は36度以上の気温の中を走り続けていたのでホントに辛かったのかもしれません。

灯台からは島の西側の舗装路で伊原間まで戻り、そこからは朝も走ってきた国道390号でキャンプ場まで戻ります。長い登りと下りの連続でじわじわ足に疲れが溜まります。

午後3時半にキャンプ場到着。キャンプ場ではMさんが風裏の快適なサイトを確保しておいてくれました。夜にかけて結構北風が強くなる予報でしたので、とても有難かったです。

テント設営、シャワーを済ませ、Mさん、S君と乾杯!Gentleman Jackのハイボールが最高。(結局この夜3人で一本空けてしまいました。)

焚火起こしてキノコ焼いたり、Mさんが作ってくれた最高のレンコンチップスをつまみつつ、締めは予定通り牡蠣のチゲ鍋。程よく酔っぱらっておやすみなさい、でした。

(飲んだり食べたり楽しいおしゃべりに夢中で全く写真を撮っていなかったことには帰ってきてから気づきました。)

本日の走行距離:86.5km

獲得標高:761m

体感の獲得標高はもっと少ない感じでした。グラベルが楽しすぎてその分は身体が負担と認識しなかった模様(笑)

コメント

タイトルとURLをコピーしました